人気ブログランキング | 話題のタグを見る

不定期連載な1コマ漫画#02

不定期連載な1コマ漫画#02_a0118799_09582786.jpg
調べてみたら、「taspo」は3年後の2026年にサービス終了になる様です。
子供の頃、「taspo」導入は大きなニュースとして取り扱われていた思い出があります。


「タバコ」、
非喫煙者の私にとっては、買い方がイマイチわからない製品の1つです。
成人して大分立ちますが、タバコとはまだ心理的距離感が大きい感じがします。
地元に帰ると学生時代の友人がタバコを吸うようになり驚いたこともありました。
(自分はお酒が大好きになったのでどっこいどっこい)

オタク的には「ドラえもん」のび太の父、野比のび助が吸っていたタバコ
「チェリー」が思い返されます。
昔のアニメや漫画では喫煙描写や子供にタバコを買う様お使いさせる描写もあり、
その時代ならではの大らかさを感じる事もありますね。

アメリカ出張時も空港でタバコを見かける機会が多くありました。
免税店でこれでもかと言うほどカートンを買っていた外国人の姿が思い浮かびます。
宿泊したホテルの入り口近くの喫煙所にはタバコと一緒に葉巻(!?)の吸い殻も
落ちていた記憶があります。

タバコのパッケージはデザインが美しいものが多く、
それを抜く抜型も、非常に精密な型が使われております。
弊社の抜型もタバコカートン生産に大きく関わっているので、
時折上司のタバコのパッケージコレクションから数点ご紹介したこともありますが、
自分からは中々買えず、尻込みしてしまいます。

非喫煙者なので買うとなるとどうしても「パケ買い」してしまいそうなのです。
基本Twitterで紹介した物は社内で配布するのですが、
喫煙者の方はそれぞれ好みが違うわけで……。
「タバコの買い方自体が分からない」という致命的な弱点もあり、
Twitterでの紹介も少なくなってしまっています。

ただ遠目から観察すると、やっぱり綺麗なデザインや、
カートンそのもののサイズや紙器が持つ機能に惹かれてしまいます。
タバコのパッケージも紙器そのままで携帯することも多いですから、
薄めの紙で出来ていながらも、かなり丈夫な造りをしている箱です。
またいつか、上司のコレクションから何点か紹介したいと思います。

それでは、また!

  # by diemex | 2023-09-13 10:36 | Trackback | Comments(0)

製造部より:長岡事業所のご紹介(その6)

こんにちは。製造部Hです。

9月に入っても相変わらず暑い日が続いておりますが、皆様如何お過ごしでしょうか?
私事ですが、先日車が故障し修理に出す際にキャンプ道具一式を車に積んだままにしてしまい、連日の暑さも相まってこの2ヶ月ほど山遊びから遠ざかっておりました。最近は専ら海遊びに興じる週末を過ごしております(写真は出雲崎の砂浜、日本海に沈む夕日です)。

製造部より:長岡事業所のご紹介(その6)_a0118799_13364058.jpg

さて本題、恒例の製造部紹介です。
今回は前回に引き続きマシニングセンタの紹介になります。
と言っても同じものではなく、前回は市販の機械でしたが今回のものはオリジナルの試作機です。抜型関連製品用として薄板加工に特化した機械で、「Diemex-PP1」(Diemexは当社のブランド名、PPは"Plate Processer"の略、"1"は試作1号機の意味です)という名称です。
製造部より:長岡事業所のご紹介(その6)_a0118799_13581162.jpg
薄板加工用なので高さ(Z)方向のストロークは100mm強ほどしかありませんが、XY加工範囲は前回の大型マシニングセンタと同等、主軸回転数は2倍の高速機で、主にメタルカウンターやカウンタープレート(ベーク、CAD面板)の溝加工に使用しております。(カウンタープレートについては、過去に弊社ブログにてご紹介しておりますのでそちらもご参照頂ければ幸いです。https://diemex.exblog.jp/241756340/)

実は弊社ではこの機械の導入以前から、カウンタープレートは一般的な面板加工機ではなくマシニングセンタで作製していますが、その最大の利点は、加工精度もさることながら(特に外周テーパ形状などの)加工の自由度だと考えています。通常、プロッタベースの面板加工機の場合は2~2.5次元加工かと思いますが、それに対しマシニングセンタでは曲面などの3次元加工が可能ですので、より柔軟に種々の形状への対応が可能となります。
「強度を確保するため罫溝端部にもう少し肉厚を残したいけど手仕上げで削る量は出来るだけ減らしたい」など、カウンタープレートの形状でお悩みの方は、是非一度弊社までご相談ください。何かしらお手伝いできることがあるかも知れません。

今回はここまで。次回はこの機械の後継機のご紹介です。
引き続き宜しくお願い致します。


  # by diemex | 2023-09-11 15:45 | Trackback | Comments(0)

台風一過のはずが

こんにちは、今回もブログにお越しいただきありがとうございます。

お盆も過ぎましたが、まだまだ暑い日が続いております。
夏風邪やコロナも流行り出しているようなので、あらためて体調管理には気をつけたいと思っている今日この頃です。

お盆期間は台風の直撃もありましたが、当社は8/16から通常業務となり、早速、朝から営業車で静岡方面へ行ったのですが、、、。

神奈川県内は全く雨はなかったのですが、御殿場を越えるあたりから激しい雨が降り始め、最終的には、前の車すらよく見えない状況に。何とか高速をやり過ごし、下道に到達。
十数年通っている道なのでとは思っていたのですが、ここまで激しい雨での運転は記憶に無く、所々で道路が冠水というか、軽く川の上を走っている?感覚です。

ニュースなどで、冠水した道路で動けなくなる車の映像を何度も見たことがありますが、そうなる理由が何となく分かりました。
あまりにも雨が激しい場合、先の路面状況が全く見えないのですね。夜だったらもっとひどい状況かと思います。通い慣れた道ならともかく、知らない道だったらどうしようもないかもしれません。幸い私は途中で動けなくなることも無く、無事目的の得意先に到着できました。
(午後に同じ道を通ろうとしたら、通行止めになってました。少し時間が違っていたらアウトだったかも汗)

得意先の駐車場に車を止め、歩いて工場内に行こうとしたのですが、残念ながら、陸地がほとんどありません。

台風一過のはずが_a0118799_02330781.jpg

















気持ち的には将棋のタイトル戦ばりに長考したのですが、残念ながら私の脳みそでは革靴を濡らさず工場内に入れるルートを見付けることが出来ません。

いったいここはどこだ? となるべくダメージの少ないところを歩こうとした結果が上の写真です。浅いところでこのぐらい、深い場所はくるぶしの上まで水が溜まっておりました(うっすら流れもある様な)。
幸いにも工場内には影響がなかったので、一安心。

この後、数社訪問するのだが、さてどうしたものかという瞬間でした笑

結果的にはこの数分後、新幹線は雨の影響で数時間の運休、午後からは高速道路も一部区間で通行止めとなりました。自然には逆らえないとはいえ、もろに影響を受けた人を何名か知っているので複雑な気持ちです。


最後までお付き合い頂きありがとうございます。







  # by diemex | 2023-08-23 08:00 | Trackback | Comments(0)

……東京本社近況と3月Twitter(X)近況報告……

こんにちは! 片山抜型製作所・営業Iです。
お盆休みも明けて、夏休みも残り1週間と言った所でしょうか。
「暑さ寒さも彼岸まで」と世間一般では言いますが、
まだまだ残暑は続きそうな雰囲気がしますね。

さて、今回も東京本社の近況やTwitterの近況についてお話しできれば、
と考えております。何卒よろしくお願い申し上げます<(_ _)>


…東京本社・近況…

……東京本社近況と3月Twitter(X)近況報告……_a0118799_11493026.jpg
今月も東京本社は毎週月曜日の出勤とリモートワークを継続しております。
8月も下旬に差し掛かって参りました。セミの鳴き声もミンミンゼミから
ヒグラシの涼やかな音に変わりつつあります。

やっと夏も後半……と思う半ば、連日の蒸し暑さに「本当に涼しくなるのか?」と
疑心暗鬼になってしまいます。ただ、出勤時にふと見かけたシオカラトンボを思うと、
やっぱり秋が近づいてきているんだなあと思ってしまいます。

8月と言えば、弊社長岡事業所がある新潟県長岡市では、
「長岡まつり大花火大会」がなんと4年振りに開催されました。
社員に長岡市民の多い弊社も、協賛企業の1社として協力させていただきました。

研修中の私も運良くコロナ禍前の長岡花火を見ることができましたが、
大変美しかった思い出があります。
今はインターネット上でもパブリックビューイングできますが、
やはり生で見るのが一番かもしれませんね。

新潟県は花火大会が著名な花火大会が多く開催される県。
中でも長岡市に隣接する小千谷市の片貝で花火大会が9月にあります。
興味のある方は熱中症対策をしっかりして見に行ってみてはいかがでしょうか。


…片山抜型製作所・Twitter 3月活動報告…

Twitter運営、今月で2年2か月となりました。「継続は力なり」ですね。
弊社アカウントは順調に運営を続けておりますが、Twitterは大分大変なことに
なってしまいましたね。ロゴも名前も「X」になってしまいました。
……なんだかんだ愛着もありますので、今後も近況報告時はそのまま
「Twitter」と呼ばせていただきたいと思います。

また、今後も連載をTwitter上にて継続して参りますので、
何卒よろしくお願い申し上げます。

ここでは前回同様、中の人として運営した一か月の投稿期間から、
「面白いハコの世界」と言う企画で閲覧数上位5位のものまでを紹介して参ります。
(ここで紹介されている閲覧数の数は投稿日現在のものになります)


・第5位:第195回「チョコ菓子の箱
(ヤマザキビスケット株式会社 様 「なごみたいむ アップル×シナモン」)
閲覧数:693 ツイートへの反応数:54 反応率:7.8%(03/24投稿)
開封口の「裏半切れ刃に加工された」風に見える部分が最高に面白い箱です。
普通の半切れ刃でもこんな加工ができるんだと驚かされました。実際ジッパーで
開けた箱よりも再封性が向上している様にも個人的に感じた設計でした。
ピタッとフタが本体に合わさると、がっちり再封印できます。


・第4位:第196回「落雁の箱」(株式会社 諸江屋 様 「La・KuGaN」)
閲覧数:774 ツイートへの反応数:62 反応率:8.0%(03/29投稿)
URL:https://twitter.com/8pbF7bNolIINV7l/status/1640911671102427137
何本もの罫線によって形作られた花びらが非常に美しい落雁のパッケージです。
赤一色の印刷に裏地の白が良く映える設計になっています。開ける時崩すのが
もったいない程でした。こんなに複雑に見えても、指でつまんで一方向へ引っ張れば
容易く開けられるのも設計の妙ですね。


・第3位:第189回「ひな祭り特集」
(株式会社 不二家 様「ペコポコひなあられ」)
閲覧数:854 ツイートへの反応数:51 反応率:6.0%(03/03投稿)
URL:https://twitter.com/8pbF7bNolIINV7l/status/1631489657518030848
ひな祭り特集らしくひなあられの箱です。パッケージに描かれたマスコットの
イラストと側面に開けられた花形の窓がが可愛い! 形状がバック型なのは、
ひな祭りの主役である女の子が手に持って遊べるからなんだと考えています。
丸みを帯びた外観の設計も、オシャレさを引き立たせていますね。


第2位:第188回「お土産の箱」(澤田屋 菓子店 様「 錦鯉さぶれ」)
閲覧数:983 ツイートへの反応数:73 反応率:7.4%(03/01投稿)
URL:https://twitter.com/8pbF7bNolIINV7l/status/1630810097587724290
こちらもバック型のパッケージ。長岡出張の帰りにSAで購入した長岡土産です。
長岡市山古志は日本有数の錦鯉の生産地で、パッケージデザインも美しい赤白の柄。
お土産のパッケージにバック型が多いのは「そのまま持ち運べる機能性」事と、
「見た目の美麗さ」が両立できるからなんだ、と思わされた素晴らしい紙器です。


第1位:第194回「クッキーの箱」
(株式会社 アントステラ 様「桜アソート」)
閲覧数:1113 ツイートへの反応数:94 反応率:8.4%(03/22投稿)
URL:https://twitter.com/8pbF7bNolIINV7l/status/1638401757557694467
3月投稿ツイート、栄えある第1位はこのツイートでした!
春らしい桜の花の形を模したクッキーの箱です。丁度投稿時にWBCで日本代表が
優勝したので、それに絡めて縁起の良い箱を紹介する事が出来ました。
桜の花の特徴的な形状をなるべく崩さない様にデザインされており、
クッキーの保持する設計も非常に面白いものでした。
3件のリツイート、34件ものいいねを頂きました。
閲覧してくださった方、誠にありがとうございます!

TwitterがXになった8月も、地道に更新中です!
今後も頑張って投稿して参りたいと思います。次回も何卒よろしくお願い申し上げます!

  # by diemex | 2023-08-22 09:14 | Trackback | Comments(0)

「バランス刃ってなに?」 


こんにちは、(株)片山抜型製作所のKです。
「バランス刃ってなに?」 _a0118799_17540653.jpg
           





当ブログを訪れて下さった方々に

少しでもお役に立てばと思い

抜型とそれに関連した情報をお送りします。


こんな方にオススメです。

・そもそも「抜型って何?」という方

・抜型に係わっているけど「なんだかよくわからん」という方

・「抜型を愛してます!」という方(ほぼ皆無かも)

・「ねこが好き!」という方(型とは関係ございません)


「バランス刃ってなに?」 _a0118799_18035396.png















本日も前回に引き続き

「抜型って何?」という方、向けに

抜型の基礎知識をお伝えしたいと思います。



1-1-21

「バランス刃ってなに?」


ご存知の方も多々いらっしゃると思いますが、

本日はバランス刃に関してお話ししたいと思います。



バランス刃は

かつて紹介した捨刃もそうでしたが

製品と関係がない刃です。


どのような役割を果たしているかというと

読んで字のごとくバランスを取っています。



抜型の木枠にまんべんなく製品が

配置されていれば不要なのですが、

用紙サイズの都合上、余白が発生することが多々あります。

その余白に入れる刃がバランス刃です。


「バランス刃ってなに?」 _a0118799_17213113.png















打抜機は垂直方向に運動をして圧力をかけ、

製品を打ち抜いております。


余白が多いと、均等に力が伝わらない場合があり、

切れムラが大きくなったりします。

(それは困るにゃ~)


そこで、

切れムラを未然に防ぐ為に、バランス刃を入れております。

(ムラが軽減できるにゃ~)


お客様によってはバランス刃ではなく、

バランス罫やバランスミシン刃をいれる時もあります。

(役割はいっしょだにゃ~)



長々説明してきましたが、

なんとなく、

バランス刃のことが

お判りいただけたでしょうか?


本日は抜型関係の話にお付き合いいただきありがとうございました。

ご興味を持った方は、次回乞うご期待。


<おまけ


「バランス刃ってなに?」 _a0118799_17270242.jpg





























おなかすいたにゃ~

(めじからがハンパないっしょ)


  # by diemex | 2023-08-07 17:56 | Trackback | Comments(0)

SEM SKIN - DESIGN by SEM EXE